H29日本語教育能力検定試験Ⅰの問題Ⅰの(6)は【派生語の語構成】です。
語構成とは
日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第4版p113によると、
語構成とは「語がどのように組み立てられているか、その結び付き方に着目したもの」です。
語構成は、単純語と合成語の2つにわけられ、合成語はさらに、複合語、派生語、畳語の3つにわけられます。
〇単純語…形態素1つ(例:朝、日)
〇合成語…形態素2つ以上
・複合語…2つ以上の意味を持つ単語の結合(例:朝日)
・派生語…ある単語に接頭辞・接尾辞がついてできた語(例:朝日っぽい)
・畳語…意味を持つ言葉の繰り返し(例:日々)
解説
本問は元の言葉に人を表す接尾辞がついている派生語です。
1 栄養士…栄養の指導に従事することを業とする者
2 調査官…調査する人
3 審査員…審査する人
4 依頼人…依頼する人
5 看護師…看護する人
よって、答えは1です。