H29日本語教育能力検定試験Ⅰの問題Ⅰの(7)は【活用】です。
動詞の種類の見分け方
「活用」とは、いろいろな場面で活躍するために語の形が変化することです(例:食べる→食べない)。
本問は全て動詞なので動詞の活用が問題になります。
五段活用(Ⅰグループ)なのか一段活用(Ⅱグループ)なのか変格活用(Ⅲグループ)なのか。
辞書形が「~る」以外で終わる動詞はⅠグループ(例:言う、書く)ですが、「~る」で終わる動詞はⅠグループ、Ⅱグループ、Ⅲグループ、いずれの可能性もあります。Ⅲグループは「する」「くる」だけなので、ⅠグループとⅡグループの見分け方が問題になります。
わたしは「ない形」にして見分けます。
「ない形」にしたとき前の母音が「a」になればⅠグループ、「i」ならⅡグループです。
解説
1 閉じる→閉じない
2 混じる→混じらない
3 演じる→演じない
4 論じる→論じない
5 感じる→感じない
2の「混じる」だけ「混じ(i)」が「混じら(a)」になっているのでⅠグループ。
よって、答えは2です。
なお、日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第4版p27では、
『過去形(た形)にしたときに、促音便「っ」が現れるのがⅠグループ、現れないのがⅡグループ』という動詞の見分け方が紹介されています。