H29日本語教育能力検定試験Ⅰの問題Ⅰの(9)は【形容詞の格】です。
形容詞の格とは?
形容詞の格とは、形容詞が文中の他の語に対してどのような関係にあるか、ということです。
というわけで各選択肢の形容詞と名詞がどのような関係にあるかみていきます。
1 故郷が恋しい
故郷を思い浮かべると恋しくなりますね。
故郷というものの性質=恋しい
主体(故郷)を「恋しい」で形容しています。
2 魚がうまい
主体(魚)を「うまい」で形容していますね。
3 太陽がまぶしい
主体(太陽)を「まぶしい」で形容しています。
4 水が欲しい
水を「ほしい」で形容しているのではなく、
「ほしい」の対象が「水」です。
5 薬が苦い
主体(薬)を「にがい」で形容しています。
よって、4のみ形容詞の主体ではなく対象なので、答えは4です。