平成29年度(2017年)日本語教育能力検定試験Ⅰの問題2は、例年どおり学習者の誤用と異なる種類の誤用を選ぶ問題です。
(1)「知っています」を「ちっています」と発音する誤用
これは語頭の子音の誤りです。
1「や」が「じゃ」
2「じょ」が「よ」
3「つ」が「す」
これも語頭の子音の誤りです。
4は「しゅ」を「しゅう」としているので語頭の子音が誤っていませんが、「しゅ」→「しゅー」と長音になっています。よって、正解は4です。
(2)「担当者」を「たんとうもの」という誤用
これは音読みすべきものを訓読みした誤りです。
2、3、4も音読みすべき漢字を訓読みしています。
ですが、1は「だい」と読むべきを「たい」と呼んでいるので有声音が無声音になっています。
よって、正解は1です。
(3)「混雑しました」を「混雑になりました」とした誤用
1,2,4は同じく「になりました」→「しました」
でも、3は「になりました」→「にしました」となります。
1,2,4は「名詞+する」、3は「な形容詞+にする」
他には「優しくする」「大切にする」なども同じような使い方でしょうか。
よって、正解は3です。
(4)「遊ぶもの」を「遊びもの」とした誤用
V+Nのときは、辞書形にしなければならないのにマス形になっています。
全部辞書形にしてみると、
1.「吸うもの」(ジュースやお茶×)
2.「書くもの」(ペンや鉛筆〇)
3.「つかむもの」(箸やトング〇)
4.「ふくもの」(ハンカチやぞうきん〇)
と、1だけ、辞書形にしても意図と合いません。
1の間違いは「吸い物」は「日本料理の汁物」を指すのに、ジュースやお茶にも使えると思った間違いでしょうか。
よって、正解は1です。
(5)「私が結婚したとき」を「私は結婚したとき」とした誤用
従属節で「が」にすべきところを「は」にしている間違いかと考え、同じように「は」を「が」に変えてみると、
1.「わたしがその人に頼んでも」
2.「私がイケメンだったら」
3.「私が宿題を忘れると」
で、1から3まではOKですが。
4.「私が頭が痛いんですから、風邪を引いたかもしれません」
と4はおかしいです。
説明の「んです」と理由の「から」が一緒になっていてなんか気持ち悪いですね。
「(私は)頭が痛いんです。風邪を引いたかもしれません」
あるいは
「(私は)頭が痛いので、風邪を引いたかもしれません」
としたいところ。
よって、答えは4です。